エッセイ 平成30年度入学〜令和2年度入学部員

子ども達や社会の現場から学んだこと  掛水健太郎

こんにちは。教育学部3年生の掛水健太郎です。


11月中旬から12月初旬にかけて、教育実習をさせて頂いておりました。今回は、私が教育実習を通して感じたことを皆さんにご紹介させていただきます。


教育実習生として勤務校にお世話になった2週間はとても濃く充実 した時間でした。私は教職を希望してこの岡山大学教育学部に入学してきました。しかし実習が始まる前までは、子ども達と関われる嬉しさ・期待の裏に「子ど も(人)のことが本当に理解できるコミュニケーションはとれているのだろうか」「教員になりたいと思う原動力って何なんだろう」などたくさんの不安を抱え ていました。そんな私でしたが、実習が始まり子ども達と共に学び、現場の先生方と共に働く時間が過ぎるにつれて、自分の教職に対する思いと人と関わること の楽しさがどんどん明確になってきました。


私が学校の先生になりたいと思ったのは、小学校5年生の時です。 私は学校生活の中で一人になりたいと思うことが多く、昼休みの時間など一人で学校を探索したりして過ごすことが好きでした。ある時親から「健太郎さん、先 生が最近『健太郎君昼休みとか一人で過ごしていることが多いようなんですが、何か変わったことはありませんか』て心配してくれてるみたいやけど」と言われ ました。私は友人関係に悩んでいたわけではなく自分から好んで一人の時間を楽しんでいたのですが、自分の知らないところで先生が見てくれて、心配してくれ ていたことをそこで初めて知り、「この先生は自分をしっかり見てくれている」と感じました。自分も恩師みたいに人のことを理解しようとする人間になりた い、と齢を重ねるごとに思うようになりました。


教育実習で子ども達と過ごす中で、恩師が私に注いでくれた愛情や思いを、今度は私が次世代の子ども達に注いでいくことが 恩師への恩返しではないかと考えるようになりました。何よりも子どもたちをはじめとして人の成長を支えること、一緒に悩んで道を示してあげることが自分に とってやりがいを感じるし、そのような関りをしていくことが私自身の人格の形成にもつながると感じた期間でした。


教育実習での成果と課題を大学に持ち帰った今、これからも勉学に励んできたいと思います。また、実習を終えて部活に戻ると、この部活動という場も人間と人間が生で関わる貴重な体験になることを強く感じています。チームのみんなを下から支えられる存在になりたいです。



ディズニー  桂実津季

私 は東京ディズニーリゾート(ランドとシー)が大好きです。ただしガチなファンではなく、ただ普通に好きなだけです。岡山県に住んでいると、千葉県が遠いた めかディズニーへ行ったことがないということを時々耳にします。私は過去におそらく9回ディズニーへ行ったことがあります。岡山県民にしては結構行ってい る方だと思います。できることなら毎年ディズニーへ行きたいですが、時間もお金もかかるため現実的には厳しいです。

  ランドとシーのどちらが好きか、よく話題に出ますよね。私は絶叫系の乗り物が好きなので、瞬間最高速度が東京ディズニーリゾート内で最も速いセンター・オ ブ・ジ・アースや呪われたエレベーターのタワー・オブ・テラーがあるシーの方が好きです。アトラクションに沢山乗りたくてどうしたら効率よくアトラクショ ンに乗れるか考えたり、ディズニーの魅力を知ったりするために、2回に1回はディズニーの攻略本を買っていました。ここで、本によって得られた効率的にアトラクションに乗るための基本的な知識を3つだけお教えします。

・ファストパスを効率よく取得しよう

・アトラクションに乗る人が減るショーやパレードの時間に人気アトラクションを狙おう

・開園直後と閉園直前はゲートから遠いアトラクションがすいている

い かがでしょうか。ご存知の方も多かったかもしれません。私はこの知識を使って、末っ子の権限で家族全員を丸一日アトラクションに連れ回していました。今思 えばよく毎回私に付き合ってくれていたなと思います。家族で来ているのにシングルライダーで乗ることも多かった気がします。ディズニー9回 目の時は、過去に多くのアトラクションに何回も乗っていたこともあり、アトラクションはほどほどにしてショーを見ました。もちろん攻略本を使って、いつか ら場所取りをすべきなのか、どの場所で見るのが良いのかなども考えました。9回目にして初めてきちんとショーを見ましたがとても感動しました。元気な10代の時はアトラクション重視でしたが、今後はゆっくりと園内を回ってみたいと思いました。

  ディズニーはどの年代の人も楽しむことができ、年々進化していくため、飽きません。まさに夢の国です。2020年にできた新エリア、美女と野獣エリアは見 たことがないので、近いうちにまたディズニーに行きたいです。皆さんもぜひ夢の国に足を運んでみてはいかがでしょうか。


17の誇り  川原大雅

佐賀県鳥栖市を本拠地にするサガン鳥栖。私が応援しているサッカーチームです。街を歩くサポーターや試合を観戦するサポーターのユニフォームには『17』が多く見られます。
基本的にサッカーチームのサポーターナンバーは12人目の選手という意味を込めた『12』を設定されています。『17』とは?そこにはクラブの歴史が刻まれています。
1994
年、当時佐賀県サッカー協会理事長であった坂田道孝氏。
「プロスポーツのない佐賀にサッカー文化を根付かせたい」 
彼のこの言葉に動かされた市民の協力で、佐賀県初のプロスポーツクラブが誕生しました。
しかしシーズンを終えた19961127日、運命が急転。
クラブは12億円の負債を抱え、チームの消滅が確実となりました。そんな窮地の中、ある日を境に変化が。
会場に集った鳥栖サポーター達が観客達からチーム存続の署名を集めていました。ただただ一縷の望みに掛けての行動でした。
その行動はその場にいた他チームのサポーターの心も動かし、自分たちの地元でも、署名活動を行なうと申し出てくれたのです。
そしてその動きは様々なクラブのサポーターに波及し、鳥栖への支援は急速に拡大し、僅か2ヶ月で全国各地から55000人の署名を集めることに成功しました。
その懸命に訴えるサポーターの姿は、会場に足を運んでいた当時Jリーグのチェアマンを務めていた川淵三郎の目にも止まり、チームの存続を認めました。その当時を振り返り、こう語っています。
5万人以上の署名を集めチーム継続の強い希望があった。あの署名がなければ鳥栖を切っていた」
そして、再始動したチーム名は「サガン鳥栖」。小さな砂粒が固まって大きくなった砂岩という意味が込められました。
ひとつひとつは小さく砂粒ほどの力でもその多くが時間を掛けて固めれば、大きな砂岩となる。
クラブの垣根を越え集まった55000人の力によって、新たな市民クラブ『サガン鳥栖』が生まれたのです。 
そして、200017日。佐賀県サッカー協会理事長 坂田道孝氏 逝去−。
佐賀にサッカー文化を根付かせようとクラブを鳥栖に誘致し、新チームサガン鳥栖の発足に尽力した男は、サガン鳥栖のJリーグ昇格を見届けるように54歳の若さでこの世を去りました。
坂田道孝氏のそんな貢献を称え、命日17日にちなんだ17番がサポーターナンバーに定着しました。
スポーツの力って、凄いですね。


松本家のお正月  松本由梨子

12月後半から年始には私の誕生日→クリスマス→お正月という怒涛のイベントラッシュがあるので結構好きです。今、私はエッセイを書いていますが、現在123118時半を少し過ぎたころです。お正月が目前に迫ってきました。お正月のあれこれは地方によって差が出ますよね。松本家では大晦日から元旦にかけては祖父母の家に泊まります。祖父母の家は岡山市内にあり2週間に1度の高頻度であっている気がしますが、それでも泊まります。笑

元 旦の朝ご飯はおせちとお雑煮です。おせちは大晦日に親戚で集まってお話ししながら作ります。なかなか会えない従兄弟たちにも会えるのでこの時間は本当に楽 しいです。おせちで好きなものは栗きんとんですが、栗きんとんをはじめおせち料理って作るのが手間なものが多い気がします。おせちの意味の一つに台所に立 つ人を休ませるという意味があった気がしますが、作るのが大変なので休むためにはどこかで倍頑張らなきゃいけないのかなぁ…と今考えました。

お 雑煮はかなり地域柄が出る料理だと思っています。松本家のお雑煮は岡山市内風です(多分)。昆布と鰹のお出汁に人参、ほうれん草、ごぼう、百合根、蒲鉾、 塩ぶりが入っています。塩ぶりが入っているのが少し珍しい気がしますが、本当においしいのでお勧めです。今は昔、高松でお正月を迎えたときはあん餅が入っ たお雑煮を出してもらいとても驚いたのを覚えています。お雑煮にあんこの入ったお餅と聞くと合わないように感じましたが、出汁ではなく白みそのお雑煮だっ たので、あれはあれで美味しかったです。香川県民はよく言われるそうです。笑このエッセイを読んだ水泳部関係の皆様、是非お正月トークをお聞かせくださ い。

私がエッセイを書いている目の前でおせちが着々と詰められています。お手伝いしないでつまみ食いばっかりしてるお姉ちゃんでごめんね。


水泳続けてよかったと思う事  柳知希

僕は4歳から水泳を始め、途中小学生の頃は野球と水泳を両立するなど大谷翔平選手も驚くほどの二刀流ぶりを見せていました(2020年若鮎参照)。様々な経験をしながらも21歳になった今現在まで水泳を続けています。そんな僕が水泳をしていてよかった、大学まで続けてよかったと思う事を書き連ねます。お付き合いください。

 

〇忍耐力・継続力が身についた

水泳を続け17年目 になりますが、楽しい嬉しい経験よりもつらい苦しい経験のほうが多かった気がします。しかし、その中でもずっと競技を続けることができたのはたくさん理由 がありますが、やはり水泳が好きという思いが強かったからでしょう。就職した後もここで培った力を発揮していきたいです。

 

〇友達が増えた

水泳を通じてたくさんの友人ができました。地元の鳥取県はコミュニティが小さく、小6から高校3年 生まで県合宿に参加していたことから「県内スイマーはみんな友達」みたいな感覚でした。また、大学に入ってから同じ学部の友達ができなかった僕ですが、水 泳部の同期や先輩後輩がいてくれて助かりました。大学で水泳部に入ってよかったと心から思います。水泳を通しての出会いは一生モノだと思っています。

 

〇肺・呼吸器が強くなった(おそらく)

元々呼吸器系が弱く、昔は喘息を患うなどしてよくせき込むこと多く悩まされていましたが、ある日お医者さんに「水泳しててよかったね。水泳してなかったらもっと席の症状がひどかった可能性があって、死ぬレベルだったかもね。」と言われたことがあります。

 

〇髪の色がお金をかけずとも茶色に

高校生の頃からずっと周りから言われ続けていますが、僕の髪の色は茶色いよ うです。みんなから羨ましがられ、美容院さんにも「カラーでは出せないきれいなつやのある茶色」とほめてもらっています。つい先日就職活動に際して人生初 のヘアカラーを経験し、『黒色』に染めました。お金を払って黒色に髪をそめたこと、いまだに腑に落ちていません。

 

〇いい体になった

とてもいい体だねと言ってもらえます。自分ではもっとがっちりしっかりとしたスイマーと比べるとまだまだだと思うのですが…

それでもほめてもらえると嬉しいです。


わたしの学科自慢  小川友子

皆さんこんにちは。令和元年度入学の小川友子です。

私は理学部の地球科学科に所属しています。地球科学科…自己紹介をすると、いつも「どんなことをするの?」と必ず聞かれます。そこで、今年のエッセイは私の学科自慢をしようと思います。

・どんなことをするの?

 主に、@岩石、A地球物理、B地球化学、C大気科学の勉強をしています。

@では地層のことであったり、皆さんが中学校の理科で「しんかんせんはかりあげ」とつぶやきながら覚えたであろう火成岩について学んだりします。今年に入って、顕微鏡で岩石を見る授業が始まりました。4時間、ひたすら石を見続けます。石ってすごくきれいなんですよ。機械音痴なので、顕微鏡を使うのに毎回苦労しますが、スケッチは友達からも絶賛してもらえるほどの腕前です。

Aでは地震やプレートの動き、地球内部の熱の循環について学びます。この分野はほとんど物理と数学です。なので、この分野のノートには暗号が並びます。私は数学があまり得意ではないので、正直苦手です…。

Bでは、川や海の水の組成、地球の化学組成、サンゴなどについて学びます。化学と内容が重なる部分が多いです。

Cでは、大気圏の組成や地球の様々な気象現象について学びます。私がこの分 野の勉強で一番印象に残っているのが「木の年輪を見ればその時代の気候が分かる」ということです。暖かいと成長するスピードが速いので幅が広くなり、寒い とその反対で幅は狭くなります。なるほどと思いました。他にも色々な気候の推定の仕方があって面白いです。

 

・地球科に二年通ったら…

地球科学科に染まってきたなぁ…と思う出来事もいくつか紹介しておきます。 まず、先日パン屋さんでパンオショコラを買いました。食べるときに思わず、「地層みたい…めっちゃ褶曲してるやん。」と思ってしまいました。他には、雲の 形をじーっと見てしまったり、行ってみたいと思う場所が崖や洞窟になったり、服屋さんのearthの話をしているのに本物の地球のことを言っているのかと勘違いしたりします。

こんなことにもなったりしますが、地球科学の勉強はスケールが大きいので、 学んでいると人間が生きている時間は誤差に思えてきます。日常生活でちょっと嫌なことがあってもすべて誤差です。すごくポジティブに生きていけそうじゃな いですか?誰も手を加えていないのに、壮大な景色を生み出し、人間にすごいなぁと思わせる地球の魅力をこれからもたくさん学んでいきたいと思います。


勇者  新谷哲平

RPGと聞いて、どんなものを思い浮かべますか?

 

主人公は選ばれし勇者。モンスターを狩って経験値やお金を集める。仲間とアイテムを揃え、魔法を得て、ボスを倒す。

 

『ドラゴンクエスト』に代表されるRPGは、上のようなものが想像できると思います。しかしこの世界には、ちょっと変わった「アンチRPG」なるものが存在します。

moon』は、勇者に殺されたモンスターの魂を救い、心を通わせるゲームです。作中には、民家のタンスを勝手に開けてコインと剣を盗っていく勇者を批判するような攻めた表現が出てきます。キャッチコピーは「もう、勇者しない。」

MOTHER』 シリーズは、僕が世界で一番好きなゲームタイトルです。主人公は普通の少年で、町で警官に会えば「学校に行け」と詰められ、人の家に勝手に入れば怒られま す。状態異常はモンスターの毒や麻痺攻撃ではなく流行風邪。バトルに勝ってもお金は貰えませんが、定期的にパパが口座に振り込んでくれます。

MOTHER』 が好きな理由の一つに「言葉」があります。敵は戦闘後「倒れる」のではなく「我に返」ります。誰もいない所に向かって話しかけると「だれに はなしている のだ。」、武器のバットを食べようとすると「やめてください。」と、普通ならテキストが無くても困らない場所に、ちょっとにやけるような言葉が用意されて います。町に点在するNPCの一人一人にも、役には立たないけれど無くてはならない言葉が与えられていて、RPGの本筋以外の無駄な部分がとても作りこまれたゲームです。

UNDERTALE』は『MOTHER』の影響を受けたゲームで、例の如く特殊です。キャッチコピーは「誰も死ななくていいやさしいRPG」。敵を「倒す」のではなく「見逃す」ことで登場する全てのモンスターと友達になれます。このゲームにもユニークな言葉がたくさん出てきますが、特に目立つのが「こちら側」に向けた発言、メタフィクションです。『MOTHER』にもいくつか出てきます。詳しく触れると原稿用紙があと3枚くらい必要なので、気になる方は「第四の壁」で調べてみてください。

 

 RPGというのは、人間の奥底の残虐性を引き出すものだと思います。ボスを生かしてクリアしたら、「殺したらどうなるんだろう」と思うのが人間の性です。そして、キャラ達の言葉に心温かくなれるのもRPGです。小さな箱は、僕に多くの無駄を授けてくれました。これからも、画面の中の住人と向き合う時間を時々思い出して、大切にできたらいいなと思います。


上を見ろというハナシ  多田智咲

「横断歩道を渡るときには右見て左見てもう一回右見て渡りなさい」とか「後ろからくる車に気を付けなさい」などとよく小さいころ言われますよね。概ねそれでよいと思うのです。ですが、上にも気を付けたことがよいこともあるのです。

あれは忘れもしない中学二年の理科の授業。学年に一人はいるめちゃくちゃ怖 いおばさん先生の授業でした。生き物の目が二つ付いているのは一つだと遠近感が分からないからということを教えようとした先生は、一番後ろの席の子に向 かって黒板消しを投げたのですね。私は真ん中くらいの席だったのですが、先生の手から黒板消しが離れた瞬間、「あ、終わった」と思いました。その黒板消し は蛍光灯へ一直線に飛んでいき、ちょうど私の頭上の蛍光灯に大ヒットしました。咄嗟に頭を抱えて丸まった私はしばらく状況がつかめずにいましたが、煙のな か恐る恐る頭をあげるとそこはもう破片だらけで、服の中にもたくさんの破片が入り込んでいました。先生はとても謝ってくださいましたが、やはり上にも気を 付けなければいけないと思いました。

なかなか上を見上げることってないと思うんです。普段。

そんな中で上を見ることを思い出させてくれる、私のお気に入りの絵本があります。

キングコング西野亮廣さんの「えんとつ町のプペル」という絵本です。

私は関西で育ったので昔からキングコングのネタを見る機会も多くて、西野さ んはとても大好きな芸人さんでしたが、この絵本の制作に取り掛かってから日本中に叩かれ、批判されるようになりました。それでも上だけを見続けた結果、映 画化までの一連の夢をかなえることができた方です。「えんとつ町のプペル」はえんとつの煙に覆われ、上を見上げることを許されない町で、煙の向こうにある かもしれないまだ見ぬ星を探すためにゴミ人間プペルと一歩踏み出そうとする男の子のお話です。そんな「えんとつ町のプペル」の中に登場する、私の大好きな 言葉を紹介します。

『誰か見たのかよ…。誰も見てないだろう…。だったらまだわからないじゃないか!』

新しいことに挑戦する人や、難しいことに挑戦しようとする人を笑う人は世の中にたくさんいるけれど、信じて上を見続けることが大切なんだということを思い出させてくれる素敵な一冊です。一歩踏み出す勇気がほしい人はぜひ絵本や映画を見てみてください。


ケアは偉大  塚原鉄

今年のテーマはずばり「ケア」です。スポーツで結果を出すには、練習を頑張 るだけではなく、その練習の質を上げるためのコンディショニングも重要になります。そこで今回は、岡大水泳部のケアの鬼と呼ばれる私塚原鉄がこれまでいろ いろ試してきたコンディショニングの手法を紹介します。

 

ストレッチ・マッサージ ★★★

こ れは説明いらずでしょう。練習後・風呂上がりに関節を伸ばしたり筋肉をほぐしたりすることで身体の疲労をとります。疲労をとるだけでなく、毎日続けていれ ば体の可動域を拡げて身体能力を向上させることも可能です。風呂上がりにストレッチしていない人は呼吸してないのと同じです。もし今まで呼吸していなかっ た人は今日から酸素供給を始めましょう。

 

肉を食う ★★★★★★★★★★

人間の3大欲求の一つである「肉を食うこと」には大きなリラックス効果があると(私に)言われています。お肉を食べれば元気は出るしたんぱく質の補給もできる。食べない理由がない。特に焼肉なべしまの上タン塩は絶品です。食べたことがない人は人生7割損してるので今すぐ食べてください。

 

動画を鑑賞する ★★

YouTubeな どで自分の好きな動画を見ることでリラックスします。しかし、この手法はあまりお勧めできません。なぜなら、動画に夢中になってストレスは軽減されます が、たいていほかのことに手がつかなくなってしまうので節度をもって鑑賞しましょう。ストレッチしながらなら大丈夫だと思われがちですが、それはそれで同 じところを30分ほど伸ばし続けてしまい、かえって体の調子を崩すという研究結果も出ているので注意しましょう。

 

川のせせらぎをバックに寝る ★★★★★

最近ASMRにはまっています。特に水が流れる音の心地よさは常軌を逸しています。部屋を真っ暗にしてアイマスクして情景をイメージしながら寝ると泥のように眠れます。ASMRについていろいろ調べるとほかにも耳かき音や女の人のささやき声とかありますが、そこまで行くと何か大切なものを失う気がするので興味のある方・度胸がある方はぜひ試して私に感想文を提出してください


今治イントネーション〜みんなのほうが変ですよ〜  卷幡樂


みなさんこんにちは。

今回は散々いろんな人にばかにされる私の方言についてご紹介させていただきます。

 

よく言われるのが、「〜けん」です。

けん、には様々な用法があります。

1.原因・理由のけん 難易度★★

標準語でいう「〜だから」の意味を持ちます。

使用例:明日大会やけん頑張るね!

2.提案のけん  難易度★★★

標準語でいう「〜したら?」の意味を持ちます。

これに関しては一番長い付き合いの同期でさえ、驚かれました。ある同期が自転車の籠がないことが不便だから付けるか付けないか迷っていると言っていた時のことです。

そこで「じゃあ付けんけん?(※〜付けたらどう?)」と提案しましたが、流石に理解できなかったようです。

次に、いくつか理解されなかった方言を紹介します。

 

3.のかん 難易度★★★★

これは学祭で鍋を洗っているときに出てしまった方言です。汚れがこびりついてなかなか取れなかった時、「この汚れ全然のかん」と言って誰にも通じませんでした。普通、汚れに対して「のく、のかない」という言葉は使わないんですね。

4.〜ばい 難易度★★★★★

これは説明がとても難しいので、会話例を挙げます。

私:帰省したら久しぶりにばーちゃん家に顔出しに行こか

母:ええやん!ばーちゃんも喜ばい(※喜ぶと思うよ)

 

どうですか?このように、挙げていけばまだまだ私の特殊な方言はあります。

部員にも同じ愛媛出身の人はいますが、中でも私の出身「今治」は方言の癖が強いようです。

ちなみに、今治方言検定一級をとるには「3.4」くらいのレベルはマスターしておく必要があるのでお知り置きを。

そして最後に言いたいです。いつも私の方言やイントネーションを馬鹿にして、今治をパスポートがいる離島だと言ってくるそこのあなた達、次そんなこと言って来たら、もう二度とタオル使わせませんよ。

今治タオルにお世話になっている人ほとんどだと思います。もっと今治に感謝して、もっと私の扱い大切にしてください。

2020年振り返り  森本剛平


 こんにちは。昨年も同じようなことを書きましたが、このエッセーの題材は本当に悩みます。何を書こうか悩んだ末、2020年を振り返るだけという雑目な題材としました。しかし、2020年はほとんどの人の人生にとって、特別な1年となったのではないでしょうか。新型コロナウイルスは僕たちの生活のすべてを変えました。考えてみると、確か流行りはじめたのは2月 頃でした。大学は春休みに入り授業もない期間だったので、僕はその時期はすぐにおさまるだろうと考えていました。しかし、そんなに甘くはありませんでし た。授業が始まる前に部活動が活動禁止となり、授業が始まったとしてもオンライン授業、政治的には緊急事態宣言が発令されました。毎日に感染者は増えてい き、三密、ソーシャルディスタンスといったわけのわからない言葉が生まれました。家でただオンライン授業を受けているだけの毎日はとんでもなく退屈な日々 でした。夏前には少し感染者数が減少していき、感染対策を取ったうえで部活動が再開されました。人と会うことは少し増えましたが、その分感染対策もしっか りと取らないといけないので、相変わらずストレスのたまる日々でした。オリンピックは延期と決定され、中学、高校総体は中止とされました。89月 には再度、感染者が増加し第二波と呼ばれました。もうこの時期あたりから僕はもう疲れ切っていました。感染対策を取ることは慣れてしまい生活の一部となり ましたが、毎日ニュースを見ることや「コロナ、コロナ」と気にし続けることに疲れたように感じます。経済立て直しのためにGoToキャ ンペーンが実施されましたが、それがあるからといってどこか旅行に行こうとはなりませんでした。夏休みが明けると第二波は少し落ち着いており、対面での授 業が全学部的には増えたようです。僕の場合は変わらずオンライン授業のままでした。そして気づけば今度は第三波がきており、年末まで第三波の真っただ中で す。2020年は本来であれば、「オリンピックで金メダル!」といったプラスのニュースがいっぱい の年となるはずだったのが、何かが中止や感染者数が何人といったマイナスのニュースばかりの年となってしまいました。他の人がどのように感じるかはわかり ませんが、コロナウイルスのせいで時空がゆがんだように感じます。


1年間の振り返り  苔口陽香

 2020年お疲れ様でした。1年間いかがお過ごしでしたか?今振り返ってみると、個人的に入学式がなかったことが最も悲しかったように思います。いきなりオンライン授業が始まり、半年ほどの間のんびりだらだらとしていたら、友達作りにとりかかるのが少し遅れました。SNSで つながっていたのでしょうか、まさか対面授業が開始して早々あちこちでグループができているとは思ってもおらず。最初は結構焦りましたが、友だちを作るの は苦手ではなく、なんだかんだすぐに友だちはできました。また、バイトを始めたりちゃんとした部活は初めてだったりと、新しい環境下でとても充実した1年間でした。

さて、この1年間で特に私が今年出会って良かった人についてお話したいと思います。私は先日の掲示板でもお話ししましたが、K-popBTS(防弾少年団/バンタン)にはまっています。掲示板を見て下さった方は、またこの話かよ…となるかもしれませんがご理解ください。現在YouTube7億回以上再生されているDynamiteに 出会う前は、韓国にあまり良いイメージを持っていなかったため韓国アイドルにも全く興味がありませんでした。ある人(ご存じ笑利)にこの曲をおすすめされ て聞いてみたところ、とてもきれいな声に魅了されました。「このパートはどんな人が歌っているのだろう」と思うようになり、MVを 見たのが失敗でした。最初にどーーんと出てきた顔(メンバー最年少のジョングク)。もう漢字で表すと「美」以外考えられません。この一歩で私はバンタンの 沼にズブズブ沈んでいくことになります。韓国アイドルって、パッと見た感じみんな顔が一緒ですよね。これは私だけではないはずです。私は記憶という作業が かなり苦手でメンバー7人の顔と名前を覚えるのがとても大変でした。同じ専修、それからバイト先の同級生にK-pop信者の子がいて、Kちゃん、Sちゃんにいろいろ教えてもらいました。オタクはすごいですよ。話を聞いているととても面白いです。良い友達を持ちました。

ということで、バンタンとそれを教えてくれた笑利、そしてバンタンの沼に引きずり落してくれたKちゃん、Sちゃんに出会えて良かったです。妹もはまっているのでいつかライブに行けたらいいなと思っています。主にバンタン関連での1年間の振り返りになってしまいましたが、2020年のたくさんの出会いに感謝しています。ありがとうございました。2021年も良い1年になりますように。


スリムな2021年を夢見て...  瀬戸禅貴

こんにちは。

 

 いきなりではありますが、人間の三大欲求の1つに「食欲」があります。然り、2020年はウイルスと共に、この"食欲"が猛威を振るう年となりました。

 自粛から始まった大学生活でしたが、当時、僕の胃袋の初友となったのはマ スカットユニオンでした。岡山の地にまだ馴染めていなく、自炊も得意な方ではなかったため、食事は学食に頼ることが多かったのです。初期は虚しい僕の胃袋 を学食だけで満たすことができていました。しかし、部活に入ってからというもの13食では耐えることは出来ず、朝昼昼晩晩の5食を食べる日も、、、。そんな僕は4月から8kgの増量に成功してしまうことになりました。そしてこれを書いている今は,年末年始に向けて心とお腹が踊っている最中です。だから2021年はスリムな1年を夢見て、健康的な減量に挑戦しようと考えています。実現化させるために少し書き記しておこうと思います。

 

・積極的に摂りたい食べ物

ヨーグルト・・・腸内環境◎

玄米・・・食物繊維◎

アーモンド・・・食物繊維◎、腹もち○

豆腐・・・高タンパク・低カロリー

しらす・・・カルシウム◎

キウイ・・・ビタミンC

 

食べ物以外にも,食事時間,間隔も大きく関わってきます.

・前日の夕食〜朝食までの時間が空くほどgood

夕食は、遅くても朝食から14時間以内に終える

たとえば、朝7時に朝食を摂ったら、夕食は12時間後の19時が理想です。

 

★しかし、ダイエットにはストレスは禁物です。だからお菓子も忘れずに食べようと思います。

 

2021年は上記を実践してスリムな体を手に入れます。目標は69kgです。三日坊主な性格あるので不安はありますが。では、結果は来年のエッセイで発表するので、乞うご期待ください。因みに、現時点(12/30)体重は77kgです。ボクシングでいえば、ライトヘビー級でした。

 

 

脂に乗った今が旬の私をどうぞよろしくお願いいたします。


私の方言  田中夏美

今年の4月から岡山で一人暮らしを始めて、もう9ヶ月程が経ちました。このエッセイはお題が特に指定されていなかったので、考えた結果、大学生になって印象的だったことを書くことにしました。

私 は大学に入学するまで滋賀生まれ、滋賀育ちの生粋の滋賀県民で、ほとんど他県の人との関わりがありませんでした。そのため、岡山に来て初めて自分の喋り方 が結構なまっていることに気がつきました。滋賀県は大きく分けるとおそらく関西弁なのですが、関西圏でも地域によって違いがあるようです。

 ここでは、私が岡山で生活していく中で他県の人に通じず、カルチャーショックを受けた方言をいくつか紹介しようと思います。

 

@    ぎょーさん、よーけ

こちらは両方「たくさん」「いっぱい」という意味の言葉です。私は普通に使っていたのですが、バイトの同期に「?」という顔をされて、そういえば方言だなと気がつきました。

 

A    しんきくさい

これは「めんどくさい」という意味で、同じ授業を受けていた子に「ちょっとしんきくさいなぁ。」と言ったところ、理解できなかったようで会話がストップするということがありました。

 

B    〜してはる、〜してもろて、そない、かまへん

他にもたくさんありますが、通じるけど「なまってる」「関西出身?」と言われるシリーズです。特に「〜してはる」は全国共通の敬語だと思い込んでいたので衝撃的でした。

 

  いかがだったでしょうか。岡山大学にはいろいろな県からたくさんの人が集まっているので、逆に私も意味がよくわからない方言に出会うことが多々ありまし た。水泳部でもよく方言の話を聞くので、大学生の共感しやすい話題ではあるのかもしれません。私は文学部に所属していることもあり、方言の話は興味深いで す。これからの大学生活でもまだまだ方言に触れる機会がたくさんあると思うので、楽しみです。


我が家のアイドル犬  徳力梓紗

今回は私の家で飼っている我が家のアイドル犬のごんの話をしようと思います。

 

「基本情報」

名前 ごん 

性別 オス

犬種 雑種(柴犬強め)

誕生日 11

年齢 約10

性格 ビビり・ドジ・食い意地がすごい

体重 約15キロ(重い)

 

彼が私たちの家に来たのは2年前の1111日、ポッキーの日です。NPO法 人の姫路キャンフェルという保護犬、保護猫の里親を探している団体から譲渡させていただきました。元々、志村どうぶつ園の大ファンだった私と弟は番組をみ て、保護犬の里親になりたいと思い、譲渡会に参加しました。譲渡会というのは、動物愛護団体などが保護された動物を里親希望の家庭に譲り渡す会のことで、 相性の良い子を探すのに向いています。

元々の性格もあり、飼い主たちが帰宅しても喜んで迎えに来てくれたことはあ りません。「なんやお前か」という顔でみてきます。とはいえ、飼い主たちはごんが大好きなので近づいていきますが、毎回逃げられます。一方通行な思いが 返ってくるのは、飼い主たちがご飯を食べている時のみです。基本情報でもあったように、ごんは食い意地が素晴らしいので飼い主たちがご飯を食べている間、 涎を垂らしながらこちらを見てくるのです。こんなに涎まみれの愛犬を見てご飯をあげない飼い主がいるのでしょうか、いや、いないでしょう。さらにこの様子 を見て家族全員で笑い転げています。そんな我が家のアイドル犬、ごんの数々の伝説を読んでいただいて、少しでも皆さんが笑っていただけると嬉しいです。

 

「あんたやろ」

ある日、ごんが咳き込んでおり、大丈夫かなとは様子を見ていた私。ゴホゴホと何度もする中、ブッと異様な音がひとつ。ごんは「えっ?なに?」と驚いた顔。いやいや、あんたがおならしたんやろ。

 

「リード」

散歩中、方向転換のしすぎでリードが足に絡まったごん。びっくりしすぎで叫びながら横に一回転しながらこける。リードが無事に解けたあと恨めしそうな目でこちらをみてくる。ひとりでなにしてんねん。

 

「坂道」

ある日、父と母はいつもより遠くまでごんと散歩へ。その散歩コースにはたまたま急な坂道が。ビビりなごんは坂道もおりられない。最終的には尻餅つきながらすべり落ちたらしい。本当に犬なのだろうか、犬が尻餅ついたところなんて見たことない。


本当にあった怖い話  延岡薫

 突然ですが、皆さんは本当に死にかけた経験はあるでしょうか?僕はあります。では、それはどんな内容で死にかけたのか?それはズバリ、、、 犬に追いかけられて死にかけた! です。いやいや、そんなことある?と思ったそこのあなた。あるんです。詳しく説明させていただきます。

それは中学2年生の夏でした。休日の暇を持て余した僕はその日、野球ボールを使って外で壁当てをしていました。暑かったのを覚えています。そこに近所に住んでいるある夫婦が犬を2匹連れて僕の横を通り過ぎようとしました。その夫婦とはよく顔を合わせていたので、軽く挨拶を交わしました。お互いが「こんにちは〜」と。そのときです。夫婦が犬に繋げていた散歩ロープが切れてしまい、犬が僕に向かって突進してきました。しかも2匹とも。おそらく僕を飼い主の敵と認識したのでしょう。ロープが切れてから犬が僕を追いかけてくるまでの時間およそ1秒。 いつもの平和な日常が修羅場へと急変しました。僕は必死に逃げました。「マジで終わった、、、」と感じながら。幸いにも夫婦の「待て!!」の掛け声に反応 して犬は静止し僕は死なずに済みましたが、そのときの僕の心臓はキュッと締まっていたのを覚えています。まさに心臓が止まる一歩手前といったところです。

ここまで聞いて、「それだけで死にかけたって感じる?」と思った方、多いと思います。今のままではエピソード的には少し怖い話レベルです。しかし、このエピソードが本当に怖い話に昇華する、ある事実があります。それは何か?、、、実は僕を追いかけてきた2匹の犬はなんと2匹とも訓練されたドーベルマンだったのです!想像してみてください。屈強な肉体を持った2匹のドーベルマンにガチな顔をされて突然襲われる光景を。死を想像する以外、頭にでてきません。頭真っ白とはこのことです。皆さんもドーベルマンが近所にいるときは気をつけてください。死はすぐそこまで迫っているかもしれません、、、。

ということで 犬にまつわる怖い話を書かせていただきましたが、犬へのイメージは変わったでしょうか?よく「犬派か猫派か」というものがありますが、猫派になってしまっ た方も多いのではないでしょうか?ちなみに僕は圧倒的に猫派です。実際に実家で飼っています。猫は可愛いとしか表しようが無い生き物です。犬派の皆さん、 今回の僕のエピソードを機に猫派に転向しませんか?以上、猫派の布教活動でした。


ラーメンマン  真鍋陽生

僕はラーメンが特別好きということはありませんが、学校の帰りによくラーメン屋さんに行っていたので、僕の地元大阪のラーメン屋さんをいくつか紹介しようと思います。

 

1,世界一暇なラーメン屋

京阪電車渡辺橋駅から徒歩1分のところにあり、女の子と2人で行きたいようなお洒落な建物の中に入っています。店名もユニークですがメニューの名前もユニークです。KUROFUNECAPTAIN GOLDなどの醤油ベースのものがありますが、僕はKANKO DORIという混ぜそばが1番好きです。辛い味付けと大きいチャーシューが乗っています。僕が今まで食べたラーメンで1番美味しいと思います。三木SA上りに世界一忙しいラーメン屋があります。そこも美味しいので是非。

 

2,人類みな麺類

御堂筋線西中島南方駅から徒歩5分のところにあり、この店は看板がなく、ザ名店という感じの店です。ここはいつ行っても大行列で、2回行ったことがありますが、どちらも2時間半以上並びます。昼の11時に行ったら食べられるのは14時前、夜の5時に行ったら食べられるのは20時前と大人気店です。ラーメン自体はあっさりめでとても美味しく、並ぶ価値のあるもので、言ってしまえばユニバのアトラクションのようなものです。並ぶ覚悟がある方は行ってみてはいかがでしょうか。

 

3,くそオヤジ最後のひとふり

阪急十三駅から徒歩3分のところにある青い暖簾がかかった店で和室になっています。ラーメンは魚介ベースで、生なんじゃないかと思うぐらいのピンクの肉や独特な味でとても大きいメンマの他にアサリやハマグリなどの貝が乗っています。ここも1時間程度は並びます。和室で座って食べられるのがとても魅力的でとても美味しいです。この周辺では淀川花火大会が行われます。素晴らしい。

 

梅田駅に三田製麺所、阪急梅田駅の改札内に麺屋たけ井、吹田駅にハレノチ晴、大阪城公園駅にTAKAHIRO RAMENなどたくさんおすすめの店があります。高校のときの水泳部の友達に学校帰りによく連れて行ってもらいました。良い思い出です。大阪に帰省したときはまた連れて行ってもらおうと思います。僕と大阪に来ていただければ僕が連れて行きます。


駄菓子屋〜My home〜  蜷カ笑利

みなさんこんにちは。令和2年度入学の蜷カ笑利です。

  コロナウイルス感染症の発生によりなかなか大学生間の実感がないまま一回生が終わろうとしています。一人暮らしを始めて、最初は寂しく何をしても楽しく感 じられませんでした。家に一人でいる時間が多く何をしようかと考えているときにあることを思いつきました。「家の中で駄菓子屋を開こう」と思いついてしま いました。理由はコロナでなかなか外出ができないため、大好きな駄菓子屋さんにいけない日々が続いたため思いつきました。

  まず、お菓子を大量にマルナカさんに買いに行きます。また、家に角ハンガーがない場合のみダイソー様でご購入します。次に家に持ち帰り、買ってきたお菓子 を一つ一つ挟んでいきます。挟み終わればほぼ完成です。しかし、壁紙など周りの背景でも多少変わると思うので、レトロな壁紙か写真・イラスト・ポスターを 用意するとさぞ駄菓子屋感が増します。また、貯金箱も用意しておくともっと楽しくなります。そして、駄菓子を付けた角ハンガーをどこかにつるしたら完成で す。食べたいときに下においてある貯金箱に10円を入れて引っ張ります。実際にお店に行っている気分になれてすごく楽しいですよ。

ここで私のおすすめBest3を発表させていただきます。

 

第一位は、金平糖です。

一度、「金平糖はお菓子じゃない。ただの砂糖の固まり。」といわれたことがありますが、お菓子です。駄菓子です‼無敵の食べ物だと私は思っています。

口に入れた瞬間から、甘い世界が体中に広がり幸せです。

 

第二位は、ヤングドーナツです。

幼い時からドーナツは好きです。しかし、ヤングドーナツは格別においしすぎます。これに勝るドーナツはないといっても過言ではありません。皆様に愛されて34年。まだまだ子供たちを幸せにしてくれることでしょう‼

 

第三位は、モロッコヨーグルトです。

小さくて、内容量は少ないですが何とも言えないあの味が大好きです。木のスプーンでなかなかきれいに食べることはできず、指ですくって食べていた記憶があります。*今はスプーンだけで食べていますよ。今は一つでは足りません。一度に45個は食べています。意外と知られていないモロッコ。実はおいしく最高です。

 

以上私のおすすめの駄菓子とお店の作り方でした。駄菓子は子どものイメージが強いですが、170センチもの私も愛しています。みなさんの心も駄菓子のトリコになりますように…


inserted by FC2 system